渦潮祭にて、進路指導部室などを公開します!
2013-09-20 | 自習室からのお知らせ

明日から始まります本校の文化祭「渦潮祭」にて、進路指導部室、自習室、学びの泉、学びの森の各施設を公開いたします。

各施設では卒業生チューターをはじめとしたスタッフがご案内と疑問にお応えするほか、普段の活動の様子を収めたビデオを上映致します。どなたでもお気軽にお越しください。佼成学園の受験をお考えの方も、歓迎です。

文化祭用

【公開期間】

2013年9月21日・22日 9:30-17:00 (22日は16:00まで)

【公開場所】

★ 高校棟2階

進路指導部室・自習室 (チューター作成物や所蔵資料がご覧になれます。)

「学びの泉」(ラーニング・コモンズ  ビデオ上映あり!)

★ 中学棟2階

「学びの森」 (中学生向けラーニング・コモンズ ビデオ上映あり!)

記事ページ
自習室閉室のお知らせ
2013-09-16 | 自習室からのお知らせ

本日9月16日(月)、台風18号接近に伴う警報発令のため自習室は終日閉室となります。なお、安全管理の都合上教室も施錠されていますので、生徒諸君は自宅にて学習をしてください。

記事ページ
台風に伴う自習室閉室のお知らせ
2013-09-15 | 自習室からのお知らせ

本日、9月15日(日)は、台風に伴う警報発令のため自習室は終日閉室といたします。

高校3年生の模試、講習も延期としますので自宅にて学習を進めてください。なお、明日以降の予定についてはこちらに掲載しますのでご確認ください。

記事ページ
東北大学・宮城教育大学 キャンパスレポート
2013-09-05 | キャンパスレポート

東北大学・宮城教育大学 キャンパスレポート

浜田 肇(数学科)

動員数5万人で全国3位(1位は日本大学、2位は早稲田大学、4位は明治大学)という東北大学のオープンキャンパスに、高1生徒2名と一緒に参加しました。

「実学主義」「就職に強い」という噂だけしか知らず、遠いところにあるとばかり考えていた私には、驚きと発見の連続でした。

東北大学(工学部・理学部・薬学部)は仙台駅より通常はバスで30分程度の青葉山に位置します。東京-仙台間は新幹線で1時間半ですので日帰りも十分可能で、実際に7月30日は生徒2名が日帰りで参加しました。

何より驚いたのは動員数5万人の実態と、大学をあげたオープンキャンパスへの力の入れようです。

当日は仙台駅よりタクシーを利用しましたが、裏道を通ったにもかかわらず大渋滞が発生していて、1時間以上を要しました。遠回りを疑ってしまうほどでしたが、大学で続々と到着する大型バスを見て、納得しました。東北6県から高校生が学校単位で見学に訪れているのです。仙台駅前が高校生でごった返していたのも思い出されました。

IMG_8316IMG_8317

IMG_8341

大学で次に目についたのは、学科ごとに揃いのオリジナルTシャツを着た学生たちです。高校生を見つけては、自分たちの発表ブースに引っ張り込み、熱心に説明していました。この姿勢は教授クラスにおいても例外ではなく、看板研究者が30分~50分のミニ講義(模擬講義、体験講義、公開講義、オープン講義等呼び名が統一されないのも国立大学らしい?)に惜しげもなく登壇し、その数は大学全体で57にも上るのです。この期間の大学の研究・教育活動は一切停止してしまうほどの熱の入れようには、単に入学者確保以上のものがあることに、あとになってから気づきました。つまり、研究は得てして狭い世界の中でのみ、考え方を煮詰めていく作業になりがちです。関連する分野の研究者には内容を伝えられるけれど、それが社会全体に対してどういう役割を持つのかという点は問われないケースもあります。年に一度の開かれた場で、学生自身が高校生を相手にすることで、自らがたどってきた道を振り返り、学問そのものがもつ面白さを確認するまたとない機会となっているのです。教授たちも、「近頃の学生は勉強しなくなった」などと嘆くばかりではなく、「全くの素人である高校生にいかに面白さを伝えるか」を、社会に対して発表する場として与えられていることになるのです。実学主義を掲げる大学が、アウトプット能力をも高めるイベントとして積極的に活用していることが窺えました。「発明工房」と題された小学生向けのイベント会場も用意され、学問が、研究者だけのものでないことを大学一丸となって確認しようとしていることが随所に感じられました。

参加した生徒の感想を紹介します。

堀江君:

「時間に余裕のある1年生のうちに地方大学を見学しておきたかったので参加を決意しました。工学部という名前だけからはなかなかイメージができませんでしたが、大学生がフレンドリーに話しかけてくれていろいろな情報を得ることができました。僕自身は土木工学科に最も興味を持ちました。全国各地から高校生が見学に来ていて、東北大学の規模の大きさに驚きました。自然もとても多く、充実した大学生活を送るのにとてもいい環境だと思いました。」

古関君:

「薬学部に興味があり、参加しました。レベルがとても高いことは、よく知っていたけれど、それに見合うだけの魅力があることを感じました。特にミニ講義では、薬が効く仕組みを説明してもらい、興味が深まりました。同じ4年間を過ごすならこういう環境に身を置けるよう、これから頑張って勉強したいと思いました。同じ高校生たちが積極的に質問する姿も見ることができ、学ぶことの多い1日になりました。」

IMG_8318

たった1日の見学でしたが、2人の目つきや言葉遣いまで、積極性が明らかに増した充実のイベントとなりました。

*三浦英夫教授(機械知能・航空工学科学科長) ミニ講義挨拶

IMG_8355 IMG_8354

・敷地内の一番目立つところに展示してある発電所のタービンは、火力発電所内のガスタービン国産技術100%の第1号で、解体の際に寄贈された。

IMG_8309

・世界大学ランキングは180位であるが、工学部としては20位。当然日本では1位。

・特許出願件数日本1位

*吉田和哉教授(機械知能・航空工学科)「宇宙を探査するロボットを作っています」

・『宇宙兄弟』というコミックに登場するもろもろのエピソードのかなりの部分は実際に吉田研究室における取材をもとにしたものであるとのこと。

・ネバダ州の砂漠で毎年ロケット打ち上げを、個人で行っている人がいるので共同して実験をおこなっている。

・実際に砂丘にロボットを持ち出して、歩行の動作実験をする。

IMG_8358IMG_8360IMG_8361

*堀切川一男教授(機械知能・航空工学科)「ドクターホッキーのすべらない話」

IMG_8373IMG_8375

・摩擦学におけるチャートを考案し、世界的な第一人者。

・摩擦に関係することは、ボブスレー日本代表チーム強化のための研究、イチローのスパイク開発、パンタグラフの開発、潤滑油の要らない金属接触面の開発など。

・摩擦とは別の面では、あらゆる車椅子に装着可能な電動化ユニット開発、問題解決チャートの提案、福島観光大使など。

・最も時間を割いていたのは、「恋愛マップ」なる人間関係に関するパス図。

・特許を量産している研究者。

*小菅一弘教授(機械知能・航空工学科)「ロボットが拓く未来」

IMG_8297IMG_8298

・左右の手や、複数でものを運ぶなど「協調・協働」はロボットにとって難しかった。これをクリアすることで、乗り捨てた車のタイヤを持ち上げ、駐車スペースに格納するロボットの開発に成功した。

・協調・協働をさらに発展させ、人に合わせてダンスを踊るロボットを開発した。これは、肢体不自由者の歩行を補助するロボットにつながり、脚に障碍を持つ人が歩けるようになった例もある。

*岡崎直観准教授(情報知能システム総合学科・)「言葉を操る賢いコンピュータはどこまで実現したか」

IMG_8313

・「友達と仙台に行きました」「盛岡と仙台に行きました」の「と」は全く意味が違う。これをコンピュータで翻訳するには大きな困難が伴う。ネット上の膨大な使用パターンを分析することで、こうした区別の制度が大幅に上がっている。

・情報の信憑性をどう確保するかに関する研究について。ツイッター上でデマの発生から、事実が認識されるまでの、デマと事実の双方の発言数の推移を分析し、これらに一般的なパターンがあることが確認された。さらに踏み込んで、デマを自動的に発見するプログラムの開発も成功した。

・選挙における候補者の話題と、投票者の話題のギャップの解析にも成功した。

*斉木功准教授(建築・社会環境工学科)「橋の構造に隠された秘密」

IMG_8325

・同じ原材料を用いても形の違いによって、強度が大きく違うことがわかっている。

・たわみに耐えることができる設計と、そもそもたわまないようにする設計を使い分けることが重要である。

これからオープンキャンパスに出かける高校生にぜひお伝えしたいことがあります。
ミニ講義をぜひ体験してください!!
堀切川教授は「涙なくしては語れない」と所々で冗談交じりに話していました。
実際に研究活動というのは失敗や、前進できないことの連続です。
それでも、目標が描けて、ときどきは大きくうまくいく、だからやめられないのです。
大学進学の先にある就職が気になって、大学選び・学部選びに迷うこともあるでしょう。

しかし、より重要なのは大学生活・研究生活を充実させることではないでしょうか。
たくさんの失敗を、思い切り没頭して生活することの大切さを、今回のオープンキャンパスで痛感しました。
その結果が、就職率100%、求人倍率5倍という圧倒的な結果につながっていると確認できて改めて勇気をもらえました。

IMG_8331

全学共通利用のスパコン棟内部。

IMG_8335

大震災で施設がかなり破損したとのことで、随所にクレーンが見られる。

宮城教育大学

どの施設もコンパクトな大学で、高校のような雰囲気でした。行き交う学生たちもほとんどが顔見知りのようで、本校卒業生の大井君に大学を案内してもらっている間も、すれ違う学生の大半と言葉を交わしていました。

彼は、「ほぼ全員が教職を目指すという共通意識も、この落ち着いた雰囲気の理由です」と話してくれました。東北大学に隣接しており、聴講や単位の振り替えや、講義担当教官の交流も盛んなようです。卒業単位満了が見えてきたら東北大学の講義ばかり、という学生もいるようです。

「出願直前までよく知らなかった大学ですが、入学して本当に良かったと思います。浪人を覚悟していたときにこの大学を見つけてくれた高校の先生には感謝しています。後輩たちにも最後までがんばりきってほしいと思います。」とメッセージをもらいました。

IMG_8385

昼休みにはほとんどすべての学生が学食に集まる。グループで行動する学生が目立つ。

IMG_8387

学内で最大の講義室(200名弱収容)。コンパクトがゆえに、学生同士も濃密なつながりを形成する。

IMG_8390

充実のキャンパスライフを送る本校卒業生大井君と。

 

記事ページ
2013年9月開室予定
2013-08-31 | 自習室開室予定

sche_image_september_mini

2013年9月の開室予定です。

在室チューターは、変更する場合がありますので、最新の情報は自習室前の掲示を参照して下さい。

開室予定表案9

記事ページ
自習室閉室のお知らせなど
2013-08-15 | 自習室からのお知らせ, 自習室開室予定

自習室は、次の期間で閉室させていただきます。ご利用の際は十分ご注意下さい。
スライド1スライド2
☆ 8月17日(土)
校内消毒のため、自習室は閉室します。校内の立ち入りもできませんのでご注意下さい。
☆ 8月20日〜9月2日(高1・2用のみ)
工事のため、高1・2用自習室を閉室します。高3自習室はご利用いただけます(高3生のみ)。
◎ 8月19日〜24日 正門工事のお知らせ
工事のため、「正門」は利用できません。この期間は、「西門」より出入りするようおねがいします。
以上三点、ご迷惑をお掛けしますが、ご協力いただきますよう、よろしくお願い致します。

 

記事ページ
京都大学WCVに高2生3名、高1生1名が参加!
2013-08-08 | キャンパスレポート, 受験生フォーラム

7月18日、京都大学で行われたWCVに高2生3名、高1生1名が参加しました。

WCVはこのHPでも度々生徒の参加状況を報告している企画ですが、国立大学、それも都内以外の大学は初めての実施ということで貴重な機会を得ました。『ウェブで学ぶ』(ちくま新書)などで有名な飯吉透教授の「オープンエデュケーション入門」の講義を受講するというのがメインの企画で、前後のスクーリングのコーディネーターは本校ではおなじみの倉部史記さん。

IMG_3415IMG_3394

参加させていただいた講義は「ポケットゼミ」と呼ばれる大学一年生の少人数ゼミナールで、男子学生6名と女子学生3名、そしてTAの大学院生1名、お手伝いの4回生1名という濃密なメンバーで行われました。参加制との自己紹介の時間も与えていただき、本校生徒の1人は「京大生がどれだけハイクオリティかを見てみたいです」と大胆なことを言っていました。

授業は和やかな雰囲気の中で進められ、参加生徒たちもしっかりとついていっていたようです。オープンエデュケーションの出現で、「知の占有」が「誰でも受発信」に時代になったことは革命的であるということが様々な形で具体的に示され、それについて討議をするという展開でした。お土産にいただいた先生のご著書『ウェブで学ぶーオープンエデュケーションと知の革命ー』(ちくま新書)は、是非夏休みに熟読してもらいたいものです。

IMG_3398

学食での昼食時にはポケゼミの学生が何名かが帯同してくださり、カフェテラスで京大の生活についての話が聞けるというなんとも贅沢なひととき。

 

午後の振り返りでは4回生の方やTAの方に加えて飯吉教授も会議の合間を縫ってご登場になり、ご自分のまさに紆余曲折のご経験をお話しながら、「何とかなるよ」と生徒たちを笑顔で励ましてくださいました。

IMG_3410

京大のキャンパスを歩きながら生徒に感想を尋ねてみると、「京大、本当にいいですねえ」「来てよかったです」「自由な雰囲気が素晴らしい」と感動の声ばかり。わざわざ遠方から駆けつけた甲斐があったようです。

IMG_3421

帰りには祇園近くの石塀小路を抜けて甘味処で涼を取るという、まさに京都らしい夕暮れ時を過ごしました。

IMG_3422

WVCの企画をしてくださったNEWVWRYさんや、倉部さん、そして何より京大の飯吉教授、ポケゼミの皆様にはこの場を借りて感謝申し上げます。

記事ページ
夏休みの開室予定(2013年7月・8月)
2013-07-13 | 自習室開室予定

夏休みの開室予定です。

スライド1 スライド2

スライド2

記事ページ
2013年7月の開室予定
2013-07-01 | 自習室開室予定

july

7月の開室予定です。上の画像をクリックしてご覧ください(携帯電話ではできません)。
在室するスタッフや時間は 変更になる場合があります。最新の予定を確認してください。

★ 開室時間・閉室日 ★

高校棟自習室  毎日 7:00-20:00
中学学びの森 授業日 7:00-19:00

閉室日:なし。

★ 開架時間 ★

授業日 16時から閉室まで(土曜日は終礼後より)
休 日 8時から(閉架時間は予定表を確認して下さい)
(在室時間が変則的になる日もありますので、画像でチューター在室時間を確認してください。)

コピーや書籍の利用はスタッフが在室する開架時間内に限ります。
ルールを守って利用するようにしてください。

 

記事ページ
教育カンファレンスでの本校進路指導部主任の講演録が書籍化されます
2013-06-07 | 自習室からのお知らせ

昨年8月に、本校進路指導部主任がスピーカーとして出演した教育カンファレンスの講演録が書籍化されます。この本は、Facebookグループが協力して書籍を出版するという異色の作です。

本校進路指導部主任のパートである「学校がふるさとであるために~SNSをめぐる進路指導部の試み~」は、学校におけるFacebookやTwitterの可能性を、進路指導部の立場から語ったもので、「佼成学園進路指導部web」とそれを取り巻くTwitter,Facebookアカウントの成り立ちにも触れています。

また、河本敏浩氏、倉部史記氏など、本校の学習合宿や保護者対象の講演会などでお招きしている論者の講演録も収録しております。よろしければお手にとってみてください。電子書籍版もありますので、ご興味のある方はそちらからもどうぞ。

詳しくは「学校広報ソーシャルメディア勉強会」によるリリースをご覧ください。

=====================

『これからの「教育」の話をしよう』

編者:学校広報ソーシャルメディア活用勉強会
小売希望価格: 印刷書籍版 1,580円(税込)/電子書籍版 1,100円(税込)
印刷書籍版仕様:A5判/モノクロ/本文146ページ
電子書籍版フォーマット:EPUB3/Kindle Format8
ISBN:978-4-95829
発行:インプレスR&D
発売:インプレスコミュニケーションズ

=====================

記事ページ
2013年6月開室予定
2013-05-30 | 自習室開室予定

6月の開室予定です。

201306k

6月の開室予定です。上の画像をクリックしてご覧ください(携帯電話ではできません)。
在室するスタッフや時間は 変更になる場合があります。最新の予定を確認してください。

★ 開室時間・閉室日 ★

高校棟自習室  毎日 7:00-20:00
中学学びの森 授業日 7:00-18:00

閉室日:学びの森のみ6日 中学体育祭のため。

★ 開架時間 ★

授業日 16時から閉室まで
休 日 8時から20時まで(変更あり)
(在室時間が変則的になる日もありますので、画像でチューター在室時間を確認してください。)

コピーや書籍の利用はスタッフが在室する開架時間内に限ります。
ルールを守って利用するようにしてください。

 

 

記事ページ
2013年五月開室予定
2013-05-02 | 自習室開室予定

開室予定表5月修正

5月の開室予定です。上の画像をクリックしてご覧ください(携帯電話ではできません)。
在室するスタッフや時間は 変更になる場合があります。最新の予定を確認してください。

★ 開室時間・閉室日 ★

高校棟自習室  毎日 7:00-20:00
中学学びの森 授業日 7:00-18:00

閉室日:2日 校外授業のため。

★ 開架時間 ★

授業日 16時から閉室まで
休 日 8時から20時まで(変更あり)
(在室時間が変則的になる日もありますので、画像でチューター在室時間を確認してください。)

コピーや書籍の利用はスタッフが在室する開架時間内に限ります。
ルールを守って利用するようにしてください。

記事ページ
Copyright (C) 2010-2018 KOSEI GAKUEN Junior & Senior High School