皆さん初めまして!!初投稿になります。法政大学経営学部経営学科一年の田内です!
今回は一昨日に行ってきたぶらり湯島天神巡りについての報告をしたいと思います。
学問の神様である菅原道真をまつっている湯島天神。恥ずかしながら初めて行く私は、正直すごく楽しみでした。男坂という急な坂を登ってたどり着いたそこは、いきなり沢山の絵馬が目に入ってくる非常に厳粛な雰囲気でした。今回湯島天神にいった理由は、23年度卒業生の合格祈願をするためです!!同級生が今年こそ第一志望に合格出来るように願いを込めて絵馬を奉納をしてきました。浪人生ホームカミングデーに来られなかった人たちも是非写真を見てやる気出して下さい。
みなさんこんばんは。チューターのやすです。
前回は大学の上空から大学を見学してみました。今回は,国土地理院HP「電子国土ポータル」を使って,過去にタイムスリップしてみたいと思います。
(前回はGoogle earthでした!!)
さて今回も佼成学園上空からスタートしましょう!!
あれ!なんだか違和感を感じる人も多いのでは無いでしょうか??
ちなみに現在の佼成学園上空はこちら!
ちなみにここはわかりますか??1970年頃です。
同じ場所の写真です。これはどうですか??1980年頃です。
もうこれでお分かりですね。ちなみにげんざいはこちら。
東京ディズニーリゾートですね。いまから40年前は何もないただの埋め立て地だったのがよく分かります。
ちなみに都庁がある新宿は1970年頃はこんな感じでした。
もともとこの場所には,都民の飲み水を供給する「淀橋浄水場」がありました。その跡地の再開発として新宿の西側に摩天楼が建ち並ぶようになったのです。
この文章を打っていて今気付きましたが、今回大学の事に一切触れていませんでした。大学の空中写真については、次回以降掲載したいと思います(苦笑)。
記事ページ
こんにちは!ご無沙汰しています。チューターのやすです。
今日ふと勤務中に思ったのですが,以前「空から日本を見てみよう!」という番組がやっていました。(今でもやっているのかな??)
ということで今回はGoogle earthで「空から大学を見てみよう」と思います!!
の前に佼成学園の上空を見てみましょう
通い慣れている風景も空から見ると新鮮ですね。
さて本題の大学を見てみましょう。ここの大学はどこでしょうか??
細かくて分からないかも知れません。ここは早稲田大学早稲田キャンパスです。大隈講堂がどのあたりか分かりますかね??
お次はこの大学。分かりますか??
隣に見えるのは上野の不忍池です。ここは東京大学本郷キャンパス。さすが日本の最高学府だけあって,敷地も巨大です。
さてここはどこでしょうか??
ここは学習院大学。左に見えるのはJR目白駅です。駅から近いのがよく分かります。
普通の散歩も良いですが,たまには空中散歩も良いものです!!
記事ページ
みなさんこんにちは!2週間ぶりの更新になりました。チューターのやすです。
明日に中間試験を控え,自習室はいつもより活気づいています。
さて,爽やかな秋。大学ではそろそろ学園祭が始まるシーズンです。火曜チューターの通う大学は,早稲田と明治。
高校生が行きたい学園祭ランキングでも上位に入っています。(早稲田祭1位・明大祭3位)
ちなみに下の写真は,早稲田祭当日の大隈銅像前の様子です。さすが学園祭王者早稲田。圧巻です。2日間で16万人が訪れるそうですよ!!
次は明大祭の様子です。
来場者数では早稲田には劣るものの,敷地が狭いため人口密度ではこちらの方が高いでしょう…。たぶん…。
各大学では,実行委員が中心になって,実に多くの企画・出し物のが出ています。学園祭の規模も高校とは比べられないほど大きいです!
また大学の相談ブースも設けている大学も多いです。受験勉強の息抜きで行ってみてはいかがでしょうか?以下にリンク載せておきます!
各大学の学園祭情報!!
学園祭データベース2012 :http://www.gaku-sai.com/
記事ページ
みなさんこんにちは!チューターのヤスです。
朝晩がかなり冷え込んできましたが,みなさん体調はいかがですか?なんだか体調を崩されている先生もいらっしゃるようです。体調管理に十分気をつけてくださいね
さて,今日進路指導部室に入ってみると,入試スケジュール表が机の上に置いてありました。
これは昨年の千崎チューターの受験スケジュールのようですね!
今日勤務の小西チューターも昨年の受験スケジュールを思い出して書いてくれました。「あのときは偏差値オタクでした(笑)」なんていっていました。
彼のスケジュールはこんな感じでした。
小西チューターのスケジュールにはこんなコメントが!
さて2年前に佼成学園を卒業した川上チューターはこんなスケジュールでした!
こんなコメントも書いてあったので紹介します。
体力があった彼は早稲田大学を6日連続で受験しました。さすがに体力に自信がある川上チューターも体に堪えたのでしょうね。
このように各チューターの受験スケジュールが,進路指導部室の壁に掲示してあります。是非受験スケジュールを組み立てるための参考にしてください!
記事ページ
みなさんこんにちは!チューターのヤスです。
昨日10月1日は都民の日。本校の吹奏楽部が東京ディズニーランドで演奏するというので,応援しに行きました。
会場はそこまで広くはなかったのですが,多くの保護者・先生方が駆けつけていました。
しかし大学は都民の日など関係なく授業を行います。当然僕の通う大学でも授業が行われます。やむなく15時頃舞浜を後にしました(苦笑)。
さて10月に入り、AO対策の面接練習も進路指導部室で行われるようになりました。今日も多くの生徒が,学年主任の先生を相手に面接の練習を行っていました。徐々にではありますが入試がスタートしようとしています。本格的な受験シーズンがまた今年も来ますね!一人でも多くの生徒の夢が叶うことを願ってやみません。
記事ページ
ご無沙汰しております。編集長萩原です。
文化祭も終わり、受験勉強がさらに実践的な段階へと移っていき、過去問を利用する生徒も増えてきました。
ですがみなさん、過去問を解くときの自己採点はどうしているでしょうか。マルかバツかだけをつけるだけで終わっていないでしょうか。
過去問を解いている内に、自分の取った点数や合格点への到達点が知りたい受験生も多くいると思います。
しかし、解答はもちろん点数配分は大学側が公式に発表するものではありません。解答についてはある程度どれが正答であるかわかりますが、点数配分については予想がつきにくく、また予想を外した場合のダメージが大きくなります。
そこで、チューターと教員が協力して各大学の過去問の点数配分のモデルケースを順次作成しています。
正確な点数配分とはいきませんが、参考にしてください。
![]() |
![]() |
実際に解きながら点数配分を分析しています。 |
記事ページ
Copyright (C) 2010-2018 KOSEI GAKUEN Junior & Senior High School